本文へスキップ

サブナビゲーション

事業紹介

JF静岡漁連では、JFグループの中核として、 漁協及び所属員である漁業者が行う事業と生活に必要な物資の供給、 漁獲物その他の生産物の販売、事業に必要な施設の利用及び福利厚生としての旅行業などの経済活動や、 漁業の健全な発展及び漁協の組織強化を行う指導事業を実施するほか、 静岡県の委託事業として原子力発電所の温排水を利用した魚介類の種苗生産と放流事業を実施し 「つくり育てる漁業」の推進に努めるなど、幅広い事業を行っています。


指導事業

水産業を取巻く環境は、国際的な漁業規制の定着と水産資源の悪化等による漁獲量の減少、 担い手の減少と高齢化、輸入水産物の増加や魚価低迷等多くの問題を抱えています。 このような漁業環境に対応するため、次のような取組を行っています。

・ 資源管理
減少する漁業資源に対する対策として、TAC(漁獲可能量)の指導やマダイ・キンメダイ・トラフグ・ヒラメの資源管理型漁業への取り組みを推進しています。

・ 環境保全
漁場の流木対策、海浜清掃、植樹による森づくり、合成洗剤追放運動等を通し、 漁場環境保全対策を推進しています。

・魚食普及
お魚料理教室を開催し、魚食の普及、水産物の消費拡大を推進しています。

・ 後継者育成
漁業従事者の減少と高齢化対策として、船舶職員の養成や漁協青壮年部・女性部の育成を推進するとともに、 県立漁業高等学園生徒募集等を通じて後援活動を実施しています。

・ 海面利用
海洋性レクリエーションの増加により漁業生産活動に支障をきたしているので、 遊漁者等との共存を図りつつ海面の利用秩序の確立を推進しています。

・ 漁協組織強化
漁協、漁業者の経営安定を図るため、漁協合併、事業統合を積極的に推進しています。

購買事業

購買事業は、石油関係と資材関係に分けることができます。石油関係は、所有する重油・軽油タンク、 ローリー出荷施設、油槽船「漁連丸」等を活用し、漁船燃料用のA重油、 軽油等を県内漁協や他県入港船に供給するほか、海外で操業する漁船に全漁連と連携して燃料・ 餌料の供給や外国人船員の確保などを行っています。資材関係は、漁網鋼・船舶機器・魚箱・包装資材・ 生活物資等を供給するほか、海洋レジャーなど海の多面的利用のための漁港・ 港湾整備に関連した係留施設や土木工事への事業展開もしています。

(清水石油タンクと漁連丸)

(焼津ローリーヤード)


販売事業

販売事業は、買取販売と受託販売に分けることができます。買取販売は、県内市場及び漁業者等からの鮮活魚、 冷凍魚の買付や販売、漁船・養殖業者への生餌・配合餌料・養殖種苗の供給、 加工業者へのアジ等の開き原料の販売、生協・量販店等への食品・加工製品の販売を行っています。

(沼津荷捌施設)

(取扱配合飼料商品)


施設利用事業

施設利用事業は、旅行業と水産物加工施設を活用した利用事業に分けることができます。旅行業は、 漁業者及び会員が行う視察研修・慰安旅行や一般個人・団体の旅行手配を行っています。 利用事業は、焼津市小川地区に所有している施設を活用し水産物加工業者へ賃貸を行っています。


温水利用事業

浜岡温水利用研究センターは、昭和47年に静岡県が中部電力兜l岡原子力発電所の温排水を水産業に有効利用する施設として建設しました。 JF静岡漁連は、県よりこの事業の運営委託を受け、マダイ・ヒラメ・アワビ・クルマエビ・ガザミ・ ノコギリガザミ等の種苗の量産やクエ種苗の生産技術開発を行い、 放流事業や養殖業者への供給配布を通じて静岡県の沿岸漁業の振興と栽培漁業の推進に努めています。
当施設は、開所以来30年余が経過していることから、作業等の効率化を目的に近隣土地に新施設を建設し、 併せて平成17年4月には新たに沼津市の県栽培漁業センターの運営を受託した中で、事業展開をしています。

(施設全景)

(種苗の選捌風景)